執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール

個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
英語初心者の基準は?
今号は、英語力のレベルのお話をしたいと思います。
■そもそも、なかなか明確な基準がない
何ごともそうですが、何かの技能というと、
・まだ知識や技術が不足して、力が乏しい「初心者」
・初心者というにはレベルが高すぎるが、まだ不足が多い「中級者」
・不足している部分もあるが、かなりの高い力を持つ「上級者」
が存在します。
英語でもそうです。
もうちょっと細かくわけることができますし、
「超上級者」のように、設けるべきと思われる別のカテゴリーもありますが、
英語でも、
初心者 中級者 上級者
の3通りが存在します。
しかし、そもそも何を持って、基準とするのかがむずかしいのです。
■努力や時間だけでは測れない
では、努力した量や学習時間や、学習した年数ではかれるかと言うと、
そうではないのです。
最近、英語を始めた人でも、すでに中級者レベルのスキルを持った人もいれば、
残念ながら、もう何年も英語をやっているのに、
いまだに、初心者レベルという方もいらっしゃいます。
もちろん、努力の量や学習時間などに比例して、
上級者に行けば行くほど、がんばった人の割合が多い
という傾向はありますが、それは絶対ではありません。
やり方なども関係して来ますので、
必ずしも、ベテランだからと言って、実力があるとは限りません。
■一応の目安となるTOEIC
では、まったく目安となるものがないかと言うと、
そんなことはありません。
一応、数字として目安となるものが存在します。
それは、TOEICです。
具体的に言うと、初心者と中級者の分かれ目は私としては、
「500点」ぐらいにあると考えています。
もちろん、この点数で劇的に何かが変わるわけではありません。
505点の人の方が、495点よりはるかに優れているかと言うそうではなく、
実際はほとんど差はありません。
ただ、目安にはなる点数かと思います。
ちなみに、中級者と上級者の分かれ目は「750点」あたりかと思います。
さらに言ってしまうと、「900点」が上級者と超上級者の分かれ目かと思います
■TOEICも万能ではない
しかし、TOEICのスコアですべてがわかるかというと、そうではないのです。
というのも、TOEICは必ずしも英語力が100%反映される試験ではないからです。
TOEICで求められる力は2つあります。
当然のことながら、1つ目は「英語力」
そして、もう1つは「テクニック」です。
TOEICというのは、非常に特殊な試験で、
中学・高校の定期試験や、高校・大学入試のつもりでやると、痛い目にあいます
なぜなら、問題数が異常なほど多く、
1問1問丁寧に考えていると、あっという間になくなってしまうからです。
受けたことがある方は実感されていますが、
たとえ「英語力」があって、わかったとしても、
ハイペースでついて行かなければならないため、
問題をただ解くだけじゃなく、素早く解くテクニックが必要なのです。
つまり、英語力が高い人でも、テクニックがなければ、
実力より低いスコアを出してしまうというのは珍しい話ではないのです。
「本当は700点取れるのに、600点止まりだった」
なんてのは、珍しくありません。
さらに、上記のような
「持っている英語力をスコアに反映させる正統派のテクニック」
のほかに、
「傾向分析などから生まれた、英語がよくわかっていなくても解けてしまうこと
がある、邪道なテクニック」
もあります。
これは私はオススメいたしませんが、
(正統派のテクニックは身に付けることを強くオススメしますが)
これでスコアを伸ばしてしまう人がいるのも事実です。
「TOEIC 900持ってるけど、実は英語ニュースとか全然聞き取れません」
「TOEIC 900持ってるけど、実は英字新聞がサッパリ読めません」
なんて人がいることを聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
そう考えると、正統派、邪道の両方を含めると、
必ずしも、TOEICのスコアだけで判断できない部分もあるのです。
例えば、テクニックバリバリの600点より、
初回で何もわからず受けた500点の方が実力があるなんてことは十分にあり得ま
す。
■私独自の基準
万能ではないとは言いましたが、TOEICはある程度の目安になります。
しかし、世の中の英語学習者全員がTOEICを受けているとは限りません。
TOEICを将来受ける予定でもまだ受けていない人だっていますし、
そもそも、TOEICに興味がない人だっています。
そう言った人は、どうやって判断したら良いのか?
というと、残念ながら明確な基準はありません。
ただ、私なりの基準を言うと、
「前置詞と従属接続詞を理解しているかどうか」
ここら辺が大きな分かれ目になると思います。
関係代名詞、比較、不定詞、分詞、動名詞などは、
けっこう理解するのがむずかしいものです。
これを理解していないからと言って、
初心者であるとは思いません。
逆に、I-my-meやgive-gave-givenなどは、
それほどむずかしいものではありません。
これをわかっているからと言って、
中級者であるとは言えません。
しかし、前置詞と従属接続詞は、
初心者にとって「簡単にわかります」と言えるレベルでもなければ、
中級者にとって「んー、むずかしいですね」と言えるレベルでもなく、
ちょうどいい難易度なのです。
・前置詞は、「前置詞+名詞」と名詞と合体して、形容詞か副詞を作る
形容詞の例:The man in a blue suit is Jack.
「青いスーツを着た男がジャックだ」
副詞の例:This gadget is very popular among children.
「この機器は子どもの間でとても人気がある」
・従属接続詞は、「従属接続詞+文」と文と合体して、名詞か副詞を作る
名詞の例:The president announced that he would appoint Hillary Clinton
as Secretary of State.
「大統領はヒラリー・クリントンを国務長官に任命すると発表した」
副詞の例:I haven't met Jason since we went to the Yankee Stadium
together two years ago.
「ジェイソンとは2年前ヤンキースタジアムに一緒に行って以来会っていない」
こういった、前置詞と従属接続詞の基本的な仕組みを理解していれば、
中級者以上と言えると思います。
(英語には、語彙やリスニング等、別の力も必要なので、あまりに単語を知らな
すぎたり、リスニング力が極端に低ければ、↑のことがわかっていても、
残念ながら、初心者となってしまうこともありますが)
この基準も( )内の理由により、絶対的なものではないのですが、
1つの大切なポイントとして、基準になると思います。
また、冒頭でご紹介させていただいた講座、
「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
では、前置詞の号を無料サンプルとして公開させていただいております。
その号が「あー、もうすでに知ってる内容で、簡単だ」と思うかどうかも、
1つの基準となるかと思います。
仮に、↑の基準を満たしていないのであれば、
初心者レベルである可能性が高いですし、
仮に(語彙やリスニング力が優れいてるなどの理由で)初心者でないとしても、
↑の点がわからないのは中級者以上であれば、ちょっと問題ですので、
しっかりと押さえておいてください。
前置詞、従属接続詞は非常に大切で、
関係詞、不定詞、分詞、動名詞、比較等、ほかのむずかしい分野を理解する
には必要不可欠ですから。
無料サンプルは↓からご覧いただけます。
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
★ 学習法は↓から、あなたにピッタリのカリキュラムを一緒に組みましょう!
→<
http://51.thebelltree.com/legti8.htm >
★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
→<
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm >
「考える」英語学習を!http://www.new-toeic.net/cat25/post_292.html今号は英語学習全般の姿勢についてのお話をいたします。■「考えている人」は伸びる私...
語彙学習を間違ってませんか?http://www.new-toeic.net/cat25/post_293.html今号は、英語基礎3本柱「語彙、英文法、リスニング」のうち、語彙についてお話しして...
論理的に理解していますか?http://www.new-toeic.net/cat25/post_294.html今号は英語を学ぶ際に大切な姿勢についてのお話です。■英語ができる人に共通している...
TOEICリーディングセクション攻略http://www.new-toeic.net/cat25/toeic_127.html25日の日曜日には、TOEICがありましたね。読者の方でも、受験されて来た方もい...
リスニング学習法、ここが間違っていませんか?http://www.new-toeic.net/cat25/post_295.html今号は、リスニングについてのお話をしたいと思います。■努力がモノを言う分野以前か...
ほとんどの教材が無視している基礎を!http://www.new-toeic.net/cat25/post_296.html前回はリスニングのお話でしたが、今回は英文法のお話になります。中でも、初心者の方...
TOEICの5つのポイントhttp://www.new-toeic.net/cat25/toeic_128.html今回はTOEICについてのお話です。リスニング、リーディングあわせて、5つのポイ...
英語で成果を挙げている方の特徴http://www.new-toeic.net/cat25/post_297.html冒頭の繰り返しになってしまい、恐縮ですが、私は今までに、8年以上にわたり、8,6...
英語は詰め込み勉強じゃないhttp://www.new-toeic.net/cat25/post_298.html日曜日はTOEICがありましたね。受験された皆様、お連れ様でした。9、10、11...
英語学習法の保守、リベラルhttp://www.new-toeic.net/cat25/post_299.html世の中には、「英語ができる人」がいます。しかし、英語学習に関する考え方は人によっ...
学校の英語教育は「力技」が欠点http://www.new-toeic.net/cat25/post_300.html以前に別のメルマガでお話しいたしましたが、よく言われるように、学校の英語教育には...
今年の英語学習を振り返ってhttp://www.new-toeic.net/cat25/post_301.html2009年の本メルマガ「英語・英会話 ENJOY 大事典」は今号が最終号となりま...
今年、英語学習!http://www.new-toeic.net/cat25/post_302.html今号、お話の対象とさせていただくのは、・初心者〜中級者の方(目安:TOEIC 7...
欲張らずに、まずは読み聞きから!http://www.new-toeic.net/cat25/post_303.html今号は、普段学習する際の心構え的なお話をしたいと思います。■基礎学習をしていると...
英会話表現を使いこなすにはhttp://www.new-toeic.net/cat25/post_304.html前号は「いきなり英会話などのアウトプット力はつかない。 まずは、語彙、英文法、リ...
発音は日本人が思っている以上に違う!http://www.new-toeic.net/cat25/post_305.html今回は、本メルマガとしては珍しく、「発音」についてお話しいたします。■発音を気に...
英語初心者の基準は?http://www.new-toeic.net/cat25/post_306.html今号は、英語力のレベルのお話をしたいと思います。■そもそも、なかなか明確な基準が...
TOEIC直前対策だけでは力はつかない?http://www.new-toeic.net/cat25/toeic_129.html日曜日に、TOEICの公開テストがありましたね。受験された皆様、お疲れさまでした...
良い教材+「やり方」と「特性」が重要http://www.new-toeic.net/cat25/post_307.html今回は、英語学習上の注意についてお話ししたいと思います。■良い教材でも効果が出な...
英語を学ぶのに理想的な素材とはhttp://www.new-toeic.net/cat25/post_308.html世の中にはいろいろな教材があり、学習法があります。同じ「英語ができる人」でも、話...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール

個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。