英文がブロックで見える
問題をパズルのように解く
英会話もスラスラと
TOEIC 400点台というと、TOEIC 400点、405点、410点、415点、420点、425点、430点、435点、440点、445点、450点、455点、460点、465点、470点、475点、480点、485点、490点、495点の方が該当することになります。
■TOEIC 400点台の現状把握
今までに、年以上にわたって、名以上の方に英語指導させていただいてきた経験からお話させていただきますと、
TOEIC 400点台というのは、初心者を脱出する手前。もう少しで中級者の仲間入りをできるレベルです。
ただし、これは後述しますが、注意が必要なスコアでして、私の指導経験上、
「まだ初心者なのに、中級者だと勘違いして、やたらとむずかしいものに手を出し過ぎて失敗するゾーン」
でもあり、「自称中級者(でも実際は初心者)」が多いレベルです。
TOEIC 300点台と同様、
1、リスニングセクションの方が75点以上高い(例:L 250 R 170)
2、リスニングセクションの方が30〜70点高い(例:L 235 R 185)
3、リスニングとリーディングの差がほぼないorリーディングの方が高い(例:L 210 R 210)
の3パターンにわけてお話させていただきます。
■1、リスニングセクションの方が75点以上高い
TOEICはリスニングセクションの方が高いスコアが出るのが普通で、平均して50点リスニングセクションの方が高いです。なので、このゾーンに入る方は、この50点差を考慮しても、リスニングセクションの方が上ということになります。
最初から厳しい警告になってしまいますが、私の年以上にわたる、名以上への英語指導の経験上、
「TOEIC 400点台で、リスニングセクションの方が強い人」
は、もうすでに壁に当たっているか、将来壁に当たる可能性が非常に高いパターンです。
特に、「リスニング 300 リーディング 190」のように、100点以上の差がある方は本当に要注意です!
TOEICというのはリスニングセクションの方がスコアが出やすいのです。TOEIC 300点台、400点台のように、スコアが低いうちだと、リスニングセクションばっかりやっていればどんどん伸びて行ったりします。
リスニングはちょっとでも聞き取れれば何となく解ける問題も多いため、感覚的にでき、考えなくてもいい点も、「リスニングで伸ばすのが楽」だと思わせ勝ちです。
ただ、リスニングだけが伸びて行くと、スコアがどんどんアンバランスになっていきます。そして、そのうちリスニングも頭打ちになり、リーディングを伸ばさなければいけなくなります。
すでに、この「リスニングの頭打ち」に直面しているTOEIC 400点台の人もかなり多いはずです。
さて、リーディングセクションを伸ばさなければいけないのですが、TOEIC 400点台とは言え、リスニングセクションの方が75点以上高い方というのは、リーディングセクションだけで言ったら、実力は300点台相当です。
リーディングセクションで140以下だったりと、よっぽどバランスが悪い方だと、200点台相当のこともあります。TOEIC 200点台と言えば、英文法と語彙が決定的に不足しているレベルです。
語彙は基本的な単語も知らない単語が多い。
英文法は、英文法の基礎中の基礎。例えば、「疑問文の作り方」「否定文の作り方」「一般動詞とbe動詞の区別」もわかっていない方が多いのです。
300点台相当だとそこまで強烈に基礎が不足しているわけではないですが、
・名詞、形容詞、副詞の役割
・前置詞の使い方
・従属接続詞や等位接続詞の使い方
などなど、まだまだ危うい方ばかりです。
そのため、簡単な英文でないと読んで意味を取ることができないケースが多いです。
また、パート5、6で大量に出題される英文法問題。英文法はリスニングのような感覚ではなく、
「これこれこういうルールがあって、このルールを満たしているのはこの選択肢だけなので、これが答え」
のように、論理的に考えないと解けません。
パート7の長文問題にしても、複雑な英文が一杯出ますからそれにも英文法が必要ですし、じっくりと論理的に考える力が求められます。
私自身の経験上、そして私の年以上にわたって、名以上の方に英語指導させていただいてきた経験上、とにかくしっかりやっていただきたいのが、その一番の下地になるのが、何と言っても英文法なのです。
私自身、昔は通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手でした。いろいろとがんばったのですが、なかなか英語ができるようにならない苦しい思いをしました。
なぜ私が英語が苦手で、なぜ英語ができるようにならなかったのかと言うと、英文法の基礎が欠落していたからです。
残念ながら、世の中の教材のほとんどは「英文法の基礎、中学の英文法ぐらいはわかっているでしょ」という前提で作られています。
ところが、当時の私もそうですし、英語が苦手な人は、その当たり前にされてしまっている英文法の基礎が苦手なのです。
そのため、英文法の基礎がわかっていない状態で、いろいろな教材に手を出しても、前提知識がないものですから、サッパリ理解できない。そのため、いろいろな教材に手を出してもほとんど何も身に付かずに終わってしまうのです。
英文法がわかっていないと、リスニングでも、リーディングでも大きく損をします。長い文、むずかしい文は英文法がわかっていないと意味が取れませんし、パート5、6の英文法問題で一杯点数を落としてしまいますからね。
なので、とにかくまずは英文法の基礎の徹底。そして、それにプラスして語彙をやる。これに専念することをおすすめします。
先ほどお話ししたように、ほかに手を出しても今は身に付かない状態ですので、とにかく英文法の基礎プラス語彙に専念。あとはせいぜい簡単なリスニング程度に留めておくべきです。
英文法の基礎は「基礎英語講座NB」が自信を持っておすすめです。
こちらで200点台だった方が、800点台になったりと、多くの方がTOEICで大幅なスコアアップを達成されています。
語彙も「基礎英語講座NB」で対策ができますので、ピッタリですよ。
今までのリスニング依存の感覚で解くのではなく、論理的に考える学習法でリーディングセクションを伸ばして行きましょう!
TOEIC 400点台。特にTOEIC 450点以上、さらに470点以上の方だと、
「もう初心者じゃないよね!」
と思って、いきなりむずかしいものに手を出してしまう方が多く見受けられますが、400点台でも、まだギリギリ初心者。
ましてや、この「1、リスニングセクションの方が75点以上高い」に該当する方は、基礎が不足していて、このままでは壁にぶつかる可能性が極めて高い状態です。これは今までの指導経験上、自信を持って言えます。
今ぶつかっている壁を越えるために、そして今後壁にぶつからないために、今のうちに、スコアのバランスを良くして伸ばして行きましょう! 目指すはリーディングセクションだけで250点を取ること! 英文法と語彙を徹底してやっていけば、パート5、6で一杯点を取って、パート7はたとえ20問ぐらい解き残しがあっても、このスコアが取れますよ。
そして、リーディングセクションで250点取れれば、リスニングセクションは自然と250点に到達していて、総合で500点達成できることが多いです。
そのためにも、まずは「基礎英語講座NB」で、英文法と語彙の徹底を!
■2、リスニングセクションの方が30〜70点高い
「1、リスニングセクションの方が75点以上高い」でもお話させていただきましたが、TOEICはリスニングの方が50点高く出るのが普通。
なので、30〜70点というのは、良いバランスです。
冒頭でもお話ししたように、TOEIC 400点台は、中級者の一歩手前ですから、そこそこは単語・熟語を知っていて、英文法もそこそこ理解していて、リスニングもそこそこ、リーディングもそこそこだったりします。
しかし、もう一歩、もう一歩だけでも英文法の基礎、語彙を徹底しておきたいところです。
「1、リスニングセクションの方が75点以上高い」でお話させていただいたように、英文法の基礎は本当に重要でして、これがわかっていないと、いろいろな教材に手を出しても、何も身に付かずに終わってしまいます。
英文法の基礎はそれだけ重要なので、「やり過ぎる」ということはありません。
・名詞、形容詞、副詞の役割
・前置詞の使い方
・従属接続詞や等位接続詞の使い方
などなど、まだまだ危うい方が多いです。
リスニングセクションの方が伸ばしやすいので、そちらに依存し勝ちな誘惑に負けずに、将来壁にぶつからないためにも、英文法と語彙重視で伸ばして行きましょう。
やはり英文法の基礎は「基礎英語講座NB」が自信を持っておすすめでして、語彙対策もこちらでタップリとお話させていただきます。
指すはリーディングセクションだけで250点を取ること。英文法と語彙を徹底してやっていけば、パート5、6で一杯点を取って、パート7はたとえ20問ぐらい解き残しがあっても、このスコアが取れますよ。
そして、リーディングセクションで250点取れれば、リスニングセクションは自然と250点に到達していて、総合で500点達成できることが多いです。
そのためにも、まずは「基礎英語講座NB」で、英文法と語彙の徹底を!
■3、リスニングとリーディングの差がほぼないorリーディングの方が高い
「1、リスニングセクションの方が75点以上高い」と「2、リスニングセクションの方が30〜70点高い」でもお話させていただいたように、TOEICはリスニングの方が50点高く出るのが普通。
なので、この差がほぼない(例えば、20点差など)、あるいはリーディングセクションの高いとなると、リーディングセクションの方が高いことになります。
このタイプの方は、私の指導経験上、将来有望な、伸びしろタップリのタイプです。
「1、リスニングセクションの方が75点以上高い」と「2、リスニングセクションの方が30〜70点高い」でもお話させていただいたように、TOEICというのはリスニングセクションを伸ばす方が楽なのです。
そんな中、むずかしい方のリーディングセクションの方が強いのですから、今後スコアを伸ばすのが比較的楽だということになります。
TOEIC 400点台で、リーディングセクションの方が強い方となると、リーディングセクション240点以上をお持ちの方も少なくないでしょうし、スコアシートの英文法の項目が70以上の方もいらっしゃるでしょう。
この場合は、英文法の基礎はもう出来上がっている可能性が高いので、今後の英文法に関してだけは、中級者向けのコースでもいいでしょう。
A パート5、6のような穴埋め問題で英文法の力をつけたい方
→「分かる! 解ける! 英文法!」
B TOEICも英会話やライティング等の実用英語もバランスよく付けたい方
→「英会話のための英文法 G4C」
がそれぞれおすすめになります。
いずれも、リスニング対策はしっかりとお話させていただきますよ。それに従って、リスニング対策をどんどんしてみてくださいね。リスニングはやればやるだけどんどん伸びて行きます。
リーディング240点以上なら、基盤はできているので、リスニングの量をこなして伸ばすだけです。
一方、TOEIC 400点台でリーディングセクションの方が強いとは言え、まだそこまでのレベルに達していない方は、
・名詞、形容詞、副詞の役割
・前置詞の使い方
・従属接続詞や等位接続詞の使い方
などなど、完璧ではない部分があるケースがあると思います。
A パート5、6のような穴埋め問題で英文法の力をつけたい方
→「分かる! 解ける! 英文法!」
B TOEICも英会話やライティング等の実用英語もバランスよく付けたい方
→「英会話のための英文法 G4C」
でもいいとは思いますが、安全策で、将来壁にぶつからないためにも、「基礎英語講座NB」で英文法の基礎を徹底し、語彙対策もしておくと良いのではないでしょうか。
また、弱点であるリスニングもぜひやってみてください。「英文法と語彙と並行してやる」という前提ですが、リスニングはやればやるほど力がつきますから、とにかく量をこなしてください。
リスニングに関しても、「基礎英語講座NB」、「分かる! 解ける! 英文法!」、「英会話のための英文法 G4C」で対策法をしっかりとお話させていただきますので、こちらがお役に立てれば幸いです。
まずは英文法の徹底が極めて大事です! 私は文法で1年でTOEIC 900点達成。TOEIC 990(満点)、英検1級、27,300名以上の経験から、参考書(講座)は↓が自信を持っておすすめです。