執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策
「TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策」
本記事では、
「TOEICを何回も受けていて、伸びたり、伸び悩んだりもしているのですが、いつもリスニングの方が高いのです。自分の中ではリスニングがそんなに得意だと言う意識はないのですが‥」
というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。
TOEICのスコアを問わない話なので、全員が対象のお話となります。
上記の質問は「リーディングの方が低い、リスニングの方が高い」という方ですが、「リーディングの方が高い、リスニングの方が低い」という方にもご参考になる内容となっています。
■そもそもほとんどの人がリスニングの方が高い
最初から、種明かしをしてしまうと、ほとんどの人がリスニングセクションの方が高いので、リスニングセクションの方が高いのは当たり前なのです。
TOEICの平均点は、だいたい、
リスニングセクション 310点 リーディングセクション 260点 総合 570点
なのです。
つまり、50点リスニングセクションの方が高いのが普通なのです。
逆に、リスニングセクションの方が高くても、その差が50点未満の場合、例えば、
リスニングセクション 295点 リーディングセクション 275点 総合 570点
の場合は、リスニングセクションの方がスコアは高くとも、実はこの場合、「リーディングセクションの方が得意であり、リスニングセクションの方が苦手」なのです。
このように、TOEIC受験者のほとんどはリスニングセクションの方が高いのです。
私も毎回リスニングセクションの方が高く、一度も「リーディングセクションの方が高い」という状態になったことはありません。
リスニングの経験がほとんどなかった初回の受験でも、リスニングセクションの方が10点高かったです。(ただし、50点高いのが普通なので、この場合、実際にはリーディングの方が40点高いことになります)
■リスニング、リーディングのバランスが取れている方が良い
上記のように、そもそも平均点が50点リスニングセクションの方が高いので、リスニングセクションが高いのが普通なのです。
こう聞くと、ほとんどの人が、
「あー、良かった。自分はリスニングセクションの方が高いけど、それで問題ないんだね」
と思うかもしれません。
でも、実際にはそうではないのです。
長期的な視点で考えると、たとえ「平均点が50点高い」という事情があっても、リスニングとリーディングのスコアが同じぐらいになるように学習した方がいいのです。
平均点が50点高いので、なかなか同じにはなりませんが、せめて「リスニングの方が20点高い」のように、その差を50点以下にした方が良いのです。
なぜかと言うと、リスニングセクションの方に偏っている状態だと伸び悩む可能性が高いからです。
仮にバランスが良い状態である、「リスニングセクションが50点高い」という状態で伸ばしていくとしましょう。
そうすると、
リスニング 350点 リーディング 300点 総合 650点
リスニング 400点 リーディング 350点 総合 750点
リスニング 450点 リーディング 400点 総合 850点
のように伸びていきます。
各セクションの満点は495点です。
ここまでくると、リスニングはもう満点目前です。
TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要かでもお話ししたように、満点に近づけば近づくほど、スコアは上がらなくなります。
なので、ここからリスニングはあまり上がらなくなってきて、リーディングの方をあげるようにしないといけなくなってきます。
でも、最初からバランスよく、
リスニング 325点 リーディング 325点 総合 650点
リスニング 375点 リーディング 375点 総合 750点
リスニング 425点 リーディング 425点 総合 850点
と伸ばしていけば、両方とも同じ伸びしろで伸ばし続けることができます。
■バランスが大きく崩れていると危険
このように、TOEICは、リスニングの方が平均が高いとは言え、バランスよくした方がいいのです。
ましてや、リスニングセクションの方が75点以上高い。ましてや100点以上高いなんて言うのはかなり危険な状態です。
先ほどは「満点に行く直前になって厳しくなる」というパターンでしたが、大きくリスニングに偏っている場合、それよりずっと前に伸び悩み、頭打ちになる可能性が高いです。
というのも、リスニングセクションとリーディングセクションは性質がまったく違うからです。
リスニングセクションはとにかく速く流れる音声についていかないといけない。ゆっくり考えている時間はなく、直感や感覚で、「これかな」と思ったものをすぐに選ばざるを得ないケースが多い。そうでないと、次の問題に進んで、聞き逃してしまうからです。
このように、リスニングは論理的思考より、感覚優先にならざるを得ませんし、スピーディーに進める「試験慣れ」が必要です。
そのため、「ひたすらリスニングセクションの練習を積み重ねるだけ」という物量作戦でスコアがあがる面があるのです。
その一方、リーディングセクションは、「これこれこういう理由でこれが答えになる」と、論理的思考で答えを出さないと解けない問題ばかり。
普段の英語学習も「ひたすらリスニングやるだけ」という物量作戦は通じず、英文法などはしっかりと考えて、理解を積み重ねる必要があります。
そこで、リスニングセクションの方が高いということになると、
「物量作戦、感覚で進めるのは成果が出ているけど、論理的思考が成果が出ていない」
いや、そもそも、
「リーディングセクションですら、物量作戦、感覚で押し進めようとしていて、学習法が間違っている」
というケースが非常に多いのです。
そう言う人は、
リスニング 250点 リーディング 180点 総合 430点
リスニング 300点 リーディング 190点 総合 490点
リスニング 350点 リーディング 200点 総合 550点
のように、リスニングばっかり伸びていき、リーディングが低迷しがち。
こうなってくると、そのうちリスニングも伸びしろがなくなってきて、伸び悩みます。
すると、リーディングセクションを伸ばさなければいけないのですが、リスニングと同じように物量作戦、感覚で押し進めようとしても上手くいきません。
こうなって、伸び悩んでしまう、頭打ちになってしまう人は非常に多いのです。
このように、伸び悩む、頭打ちになる時期は人によって違いますが、リスニングセクションの方が高い人は伸び悩んでしまう可能性が高いのです。
だから、リスニングの方が50点平均点が高いとはいえ、同じぐらいのスコアになるように伸ばして行くのが良いのです。
そのためには、リーディングセクションに必要な論理的思考で鍛えて行く必要があります。
英文法には「分かる! 解ける! 英文法!」がオススメ。
TOEICが必ずしも最優先ではなく、英会話やライティングなどの実用英語も鍛えたい方は、「英会話のための英文法 G4C」がオススメです。
パート7のリーディング大切でしたら、「英語リーディング実践講座 44」がオススメです。
リーディングセクションが220点以下の方。特に200点以下だったり、「文法が理解できる」が50以下の方は、まだ基礎も怪しいので、「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」がおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも英語学習のお役に立てれば幸いです。
TOEIC 200点から400点、500点、800点まで上げる勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_200400500.html本記事では、 「今はTOEIC 200点なのですが。ここからどうやっていけばいいのでしょうか? TOEIC 200点から800点に到達できたりするのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年...
TOEIC 600点の壁の理由と、壁を乗り越える勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_600.html本記事では、 「今はTOEIC 600点の壁にぶつかっているのですが。どうすればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 60...
TOEIC 300点から始める、400点、700点まで上げる勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_300400700.html本記事では、 「今、TOEIC 300点なのですが、まずは400点、さらには700点を目指しています。どうしたらいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話...
TOEIC 500点から600点の勉強法 大学生が就活で履歴書に書くスコアhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_500600.html本記事では、 「今、TOEIC 500点なのですが、600点を目指すにはどうすればいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 50...
TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要かhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100.html本記事では、 「TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要でしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 TOEIC ...
TOEIC 100点下がった? 100点下がる4つの理由https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100100.html本記事では、 「TOEIC 100点下がったのですが? TOEIC 100点下がるってことはあるのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきま...
TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法ですhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_400toeic.html「TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法です」 本記事では、 「今、TOEIC 400点を目指しているのですが、TOEIC 400点を取るにはどうしたらいいですか?...
TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_12.html「TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫」 本記事では、 「TOEICパート7でどうしも時間が足りないのです。全部解き終えるためにはどうしたらいいでしょうか?」 と...
TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_600toeic.html「TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策」 本記事では、 「今、TOEIC 600点なのですが、そこから伸び悩んでいます。なかなか700点に到達できないのですが、どうしたらいい...
TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_13.html「TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策」 本記事では、 「TOEICを何回も受けていて、伸びたり、伸び悩んだりもしているのですが、いつもリスニングの方が高いのです。自分の中...
TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベルhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_990.html「TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベル」 本記事では、 「TOEICの満点(990点)を目指しているのですが、やはりむずかしいですよね? どのぐらいすごいことなのでしょうか?」 と...
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げるhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_14.html「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(アビ...
TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_15.html「TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視」 本記事では、 「TOEICや英語の教材・参考書のおすすめの選び方を教えてください」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上へ...
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いならhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_16.html「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いなら」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(ア...
TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_7_1.html「TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方」 本記事では、 「私はまだTOEICスコアがが高くない初心者です。パート7はどう対策すればいいのでしょうか? 勉強法や解き方はどうしたらいいでし...
TOEIC パート5の正答率を80まで上げようhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_580.html「TOEIC パート5の正答率を80まで上げよう」 本記事では、 「TOEICパート5の正答率はどうすればわかるのでしょうか? そして、どのぐらい取ればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の...
TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_17.html「TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?」 本記事では、 「初心者というのは、TOEICにおいて点数(スコア)は何点くらいが目安なんでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名...
TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_18.html「TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちを受けたらいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以...
TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_19.html「TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちが難しいのでしょうか? どちらが簡単なのでしょうか?」 というご質...
TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?https://www.new-toeic.net/archives/2019/03/toeic_22.html「TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どう違うのでしょうか? 勉強法に違いはあるのでしょうか?」 というご質問に対...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。