TOEICスコア別・セクション別対策解説 10点〜990点まで
分かる! 解ける! 英文法!
初心者用講座!
英語真っすぐリーディング講座
英会話のための英文法
勘違い解消でTOEICアップ!
無料レポート
「1年でTOEIC 900!
TOEICの意外な落とし穴」

無料レポートの入手は↓にメールアドレス(携帯は※参照)を入れて、送信を押すだけ。さらには単語の覚え方、英会話上達についてまとめた無料レポートも。

そのアドレスに人が読んでいる私の無料メールマガジン(メルマガ)と一緒にお送りいたします。

メルマガ読者登録は完全無料、いつでも配信停止可能
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたメールアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。

























執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。1年でTOEIC 900点TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
プロフィールをもっと見る

TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる

「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる」

本記事では、

「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(アビリティーズメジャード・通称アビメ))の文法が理解できるはどのぐらい取れればいいのでしょうか? どうすれば上がるのでしょうか?」

というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。

TOEICのスコアを問わない話となり、全員が対象のお話となります。







■公式認定証(スコアシート)役立つ詳細情報

TOEICというと、どうしても点数ばかりが注目されます。

「TOEIC 900点取れた!」ですとか、そういった話ですね。

せいぜい、

「リスニングセクションが400点まで上がった」とか、「リーディングセクションが300点になった」とか、それぞれセクション別の話に留まりがちです。

しかし、公式認定証(スコアシート)を見ると、Abilities Measured(アビリティーズメジャード・通称アビメ)という、もっと細かい情報が載っているのです。

リーディングセクションでいうと、「語彙が理解できる」とか「文法が理解できる」などですね。

この通称アビメはあまり注目されることはないのですが、実は今後のスコアアップに非常に重要な情報が載っているのです。

特にその中でも最も重要なのが、「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」の2つ。

パート5、6は語彙問題、文法問題でして、その2つの出来栄えが、「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」の2つに反映されます。

頻繁にお話しさせていただいているように、英語の基盤は語彙と英文法の2つ。

この2つがどのぐらい出来ているかで、その人の英語力。そして、今後伸びやすいかどうかがわかります。

今回は、そのうちの1つである「文法が理解できる」の方をお話しさせていただきます。







■まずは文法が理解できるを60まで、できれば70まで上げよう

TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法ですなどでもお話しさせていただいているように、TOEICのスコアがあまり高くないうち(500点以下など)は、いろいろな方法でスコアを上げることができます。

しかし、長期的な視点で考えて、「スコアを伸ばし続けよう」と思ったら、英文法が絶対に必要になります。

文法が伸びなければ、リーディングセクション全体が伸びません。パート5、6で文法問題が一杯出題されます。それが直接反映される「文法が理解できる」はもちろん伸びません。

それに、パート7だって、長い文、複雑な文を素早く正確に読むには英文法が必要ですから、パート7も英文法なしでは伸びません。

リスニングのパート3、4だって、リスニングセクションとはいえ、選択肢は読まないといけません。素早く正確に読むためには英文法が必要です。

「とにかく問題を解きまくったから、よくわからないけど正解できるようになった」とか、ゴリ押しでもある程度はスコアは上がりますが、英文法の理解を伴わないスコアアップでは、そのうち伸び悩み、頭打ちになります。

そうならないために、英文法を固めていくことが大切なのです。

TOEIC 500点以下の方にとって、まず目標とすべきなのが「文法が理解できる」を60まで上げることです。

さらに言ってしまうと、できれば70まで上げられると良いですね。

TOEICの文法問題というのは、実は基礎重視の傾向があります。関係詞とか不定詞などのむずかしい分野からの出題もありますが、それは全体の25%程度に留まります。

文法問題の約75%は、品詞や文型などの、基礎分野からの出題です。

そして、これはいつもお話しさせていただいているように、英文法というのは基礎からの積み重ね。

よく、「関係代名詞がわからなかったから、手持ちの英文法の教材で関係代名詞の章を読んだけど、結局理解できなかった」と言う人がいますが、それは当たり前。

英文法の教材というのは、辞書のように、好きなところを調べればいいようにはできていないからです。

そうではなく、英文法の教材は小説のように、第1章から順番に読んでいくように作られています。

小説っていきなり第30章から読んだりしないですよね? いきなり第30章から読んでも、話の流れがわからないから、さっぱり楽しめません。

英文法教材もそれと同じなのです。第2章は第1章を理解している人じゃないと理解できない。第3章は第1、2章を理解している人じゃないと理解できません。

英文法を一通り体系的に学習していてある程度は理解している人なら別ですが、そうじゃない人はいきなり関係代名詞の章を読んでも理解できるわけがないのです。

具体的に言うと、辞書のようにわからないところだけを調べてわかるようになるには「文法が理解できる」は最低でも70。できれば80以上欲しいところです。

70取れない。ましてや60も取れないとなると、途中に理解できていないところが一杯あるのです。だからこそ、いきなり教材を読んだって理解できないわけです。

「文法が理解できる」が60まで達していない方は、基礎分野(中学で習う文法)も怪しい状態です。

世間の教材のほとんどは、「基礎分野ぐらいはわかっているよね」という前提で作られているので、このままだと、いろいろな教材に手を出しても理解できない状況です。

私は昔、通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手でしたが、まさにその状態でもがき苦しんだので、よくわかります。英文法の基礎ができていないのに、いろいろな教材に手を出して、何も理解できず、結局努力が無駄になり、点数は上がるどころか、下がってしまいました。

その一方、英文法の基礎から徹底的にやり直したところ、TOEIC初受験から1年で900点を達成できました。

まずは、即急に、英文法の基礎分野を鍛えて、最低でも「文法が理解できる」が60まで、できれば70まで達することを目指すことを強くオススメいたします。

そのためには、「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」がとてもオススメです。







■次は文法が理解できるを80、できれば90まで上げよう

「文法が理解できる」が60、特に70まで達した方は、文法の基礎はできてきたといえます。TOEICスコアで言うと、500点。リーディングセクションは225点取れるだけの英文法の力がついていると言えます。
(ただし、TOEICは文法以外の力も必要なため、文法は達していても、他の力が不十分だと、上記のスコアには達しません。あくまで「文法のレベルは」という話です)

これで基礎はできましたが、まだまだ英文法は学ぶべきことがあります。具体的に言うと、60〜70の方は、基礎はできていても、関係詞や不定詞などの、むずかしい分野がまだ身についていない状態です。

基礎はできているので、「ほぼすべての教材が前提条件としている英文法の基礎がわかっていないから、どの教材に手を出しても身につかない」という状態は脱してしますが、今後、もっと力をつけるためには、もっと英文法が必要です。

次の目安となるのは、「文法が理解できる」を80。できれば90まで上げることです。

80まで上げることができれば、「ところどころ穴はあるにしても、一通りの英文法ができているから、パート7や、パート3、4の選択肢をスラスラ読むのに十分な英文法力がある」という状態に達することができます。

先ほどからお話ししているように、英文法は英語力の基盤です。まずは英文法が絶対に必要になるわけですが、英文法の力ができたら英語は完璧というわけではありません。

英文法の力がついたら、あくまで基盤ができただけ。まだ「その基盤の上に、リーディングやリスニング力という応用力を乗せていく」という過程が必要です。

「文法が理解できる」が80、ましてや90まで上がれば、「ひたすらリーディングで英文を読みまくる実戦練習」、「ひたすらリスニングで英語を聞きまくる実戦練習」など、実践に専念して良いレベルになります。

英文法もまだ穴があるでしょうが、一通りの力はついているので、わからないところがあったら、今まで学習した英文法教材で、ピンポイントで復習すれば穴埋めができます。

「文法が理解できる」が60〜70に到達したら、次に目指すべきは80〜90です。

ここまでくれば、文法は一人前。後はひたすら実践という段階に突入できます。

英文法には「分かる! 解ける! 英文法!」がオススメ。

TOEICが必ずしも最優先ではなく、英会話やライティングなどの実用英語も鍛えたい方は、「英会話のための英文法 G4C」がオススメです。

パート7のリーディング実践でしたら、「英語リーディング実践講座 44」がオススメです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも英語学習のお役に立てれば幸いです。













TOEIC 200点から400点、500点、800点まで上げる勉強法
https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_200400500.html
本記事では、 「今はTOEIC 200点なのですが。ここからどうやっていけばいいのでしょうか? TOEIC 200点から800点に到達できたりするのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年...

TOEIC 600点の壁の理由と、壁を乗り越える勉強法
https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_600.html
本記事では、 「今はTOEIC 600点の壁にぶつかっているのですが。どうすればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 60...

TOEIC 300点から始める、400点、700点まで上げる勉強法
https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_300400700.html
本記事では、 「今、TOEIC 300点なのですが、まずは400点、さらには700点を目指しています。どうしたらいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話...

TOEIC 500点から600点の勉強法 大学生が就活で履歴書に書くスコア
https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_500600.html
本記事では、 「今、TOEIC 500点なのですが、600点を目指すにはどうすればいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 50...

TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要か
https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100.html
本記事では、 「TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要でしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 TOEIC ...

TOEIC 100点下がった? 100点下がる4つの理由
https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100100.html
本記事では、 「TOEIC 100点下がったのですが? TOEIC 100点下がるってことはあるのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきま...

TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法です
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_400toeic.html
「TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法です」 本記事では、 「今、TOEIC 400点を目指しているのですが、TOEIC 400点を取るにはどうしたらいいですか?...

TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_12.html
「TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫」 本記事では、 「TOEICパート7でどうしも時間が足りないのです。全部解き終えるためにはどうしたらいいでしょうか?」 と...

TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_600toeic.html
「TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策」 本記事では、 「今、TOEIC 600点なのですが、そこから伸び悩んでいます。なかなか700点に到達できないのですが、どうしたらいい...

TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_13.html
「TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策」 本記事では、 「TOEICを何回も受けていて、伸びたり、伸び悩んだりもしているのですが、いつもリスニングの方が高いのです。自分の中...

TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベル
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_990.html
「TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベル」 本記事では、 「TOEICの満点(990点)を目指しているのですが、やはりむずかしいですよね? どのぐらいすごいことなのでしょうか?」 と...

TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_14.html
「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(アビ...

TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_15.html
「TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視」 本記事では、 「TOEICや英語の教材・参考書のおすすめの選び方を教えてください」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上へ...

TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いなら
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_16.html
「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いなら」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(ア...

TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_7_1.html
「TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方」 本記事では、 「私はまだTOEICスコアがが高くない初心者です。パート7はどう対策すればいいのでしょうか? 勉強法や解き方はどうしたらいいでし...

TOEIC パート5の正答率を80まで上げよう
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_580.html
「TOEIC パート5の正答率を80まで上げよう」 本記事では、 「TOEICパート5の正答率はどうすればわかるのでしょうか? そして、どのぐらい取ればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の...

TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_17.html
「TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?」 本記事では、 「初心者というのは、TOEICにおいて点数(スコア)は何点くらいが目安なんでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名...

TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_18.html
「TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちを受けたらいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以...

TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?
https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_19.html
「TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちが難しいのでしょうか? どちらが簡単なのでしょうか?」 というご質...

TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?
https://www.new-toeic.net/archives/2019/03/toeic_22.html
「TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どう違うのでしょうか? 勉強法に違いはあるのでしょうか?」 というご質問に対...

無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が1年でTOEIC 900を達成した原動力です。

書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって英単語は苦労なく覚えられるんです!

その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらにはTOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能

無料レポート入手は↓にメールアドレス(携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。1年でTOEIC 900点TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)

必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
プロフィールをもっと見る