執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?
「TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?」
本記事では、
「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どう違うのでしょうか? 勉強法に違いはあるのでしょうか?」
というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。
全英語学習者の方が対象となります。
■換算はできない
検索で「TOEIC 英検 換算」などで探していると、よく「換算表」なるものが出ていますよね。でも、サイトによって出てくる換算表はまったく違うんですよね。
それはなぜかというと、TOEICと英検はそれだけ違うテストだからです。あとで詳しくお話ししますが、あまりに求められるものが違うから換算できないんですね。
例えば、文部科学省の換算表だと、
英検1級は「TOEIC 945〜」となっていますが、「TOEIC 870〜」となっているサイトもあります。
また、上限が「TOEIC 〜970点」となっているサイトもありますが、990点と満点を持っていても、英検1級に落ちる人は珍しくありません。(実際に落ちた人を知っています)
まったく違う試験なので、換算は意味をなさないのです。
ものすごく大雑把な換算で言っておくと、感覚的には、
英検1級 TOEIC 900点台
英検準1級 TOEIC 700点台
英検2級 TOEIC 500点台
英検準2級 TOEIC 350〜450点
こんな感じでしょうか。
英検3級〜5級はTOEICとの換算はあまり意味がなく、それよりも、英検の公式基準である、
英検3級 中学3年生
英検4級 中学2年生
英検5級 中学1年生
という基準の方がずっと役に立ちます。
さらに言えば、英検準2級も、「高校生3年生のの4割が英検準2級の実力を持っている」という点も大きな参考になります。
■TOEICと英検の違いは5つ
それでは、ここから「TOEICと英検の違いはなんなのか?」というお話をさせていただきます。
TOEICと英検の違いは、以下の5つです。
1、TOEICは全員が同じ試験を受けるが、英検は7つの級にわかれている
2、TOEICはスコアという資格だが、英検は「○級合格」
3、TOEICはリスニングとリーディングのみだが、英検は3級以上はライティングとスピーキングもある
4、英検は3級以上は2次試験がある
5、英検1級、準1級は語彙がむずかしい
ここから、具体的に1つ1つお話しさせていただきますね。
■1、TOEICは全員が同じ試験を受けるが、英検は7つの級にわかれている
TOEICは10点という最低点の人も、990点という満点の人もまったく同じ試験を受けます。
なので、TOEICでは、スコアが低い方からすると、ほぼ全問がむずかしい問題に感じます。
その一方、高得点の人からすると、ほぼ全問が「解ける問題」ということになります。
このように、TOEICは誰でも同じ問題を解きますので、人によっては難しすぎたり、簡単だったりします。
ただ、その反面、「どの試験を受けるか選ぶ」という必要はありません。単に申し込めばいいだけです。
一方の英検はというと、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級と7つの級に分かれています。
そのため、自分に合うレベルの試験を受ければ、「難しすぎず、簡単すぎない問題」を解くことができます。
その反面、「級を選ばなければいけない」というのはマイナスでもあります。
特に初めての場合、自分がどのぐらいのレベルにあるかわからないこともありますからね。
選び方に失敗すると、
「3級選んだけど、余裕で合格してしまった。準2級にすべきだった」
とか、
「準1級を選んだけど、むずかしすぎてあっさり不合格だった。2級にしておくべきだった。2級だったら合格できていたかもしれないのになぁ」
ということになってしまいます。
■2、TOEICはスコアという資格だが、英検は「○級合格」
これは1の点から派生した違いではあるのですが、TOEICは全員が同じ試験を受けて、合格不合格というものはありません。
「何点取れました」という点数、スコアだけが資格となります。
例えば、「TOEIC 750点」とかですね。
一方、英検は点数がどうこうより、合格するかどうかで見られます。
資格としては合格しなければ何も手に入らず、合格すれば「英検準1級合格」というような資格が手に入ります。
この点は、TOEICの方がメリットがあり、英検は苦しい点です。
TOEICは受験すれば、絶対になんらかの資格が手に入ります。
例えば、TOEIC 800点を目指していたとします。
しかし、残念ながら、ギリギリ足りずに、TOEIC 795点だったとします。
でも、それでも「TOEIC 795点」という資格は手に入るのです。
杓子定規的に「800点以上の人しか採用しません」となっているなら別ですが、そうでなければ、TOEIC 800点もTOEIC 795点も、英語の力としてはほとんど変わりません。
なので、795点であっても、800点と同等かそれに近い資格として使うことができます。
しかし、英検だと、不合格では何の資格も得られないのです。
例えば、英検準1級で、惜しくも1問だけ間違いが多くて不合格になったとします。
でも、不合格は不合格。何の資格も手に入らないのです。
極端な話、英語を何も勉強していなくて、英検を受けたことすらない人と同じになってしまうのです。
英検も改訂を行なっており、同じ「不合格」でも「ー1」のようにギリギリの不合格なのか、「ー4」のように、惜しくない不合格なのかがわかるようにはなっています。
ただ、「不合格−1」を資格として見てくれるところはほとんどないのではないかと思います。
また、合格不合格とは別に、数字で「このぐらいの力がある」という数字も英検では出してくれます。今後大学入試改革で、この数字が採用されれば話は変わってきますが、そうでないなら、やはり、不合格になったら、この数字を資格として使うことは厳しいでしょう。
また、合格した場合も差があります。
TOEICで言えば、800点を目指していたら、860点が取れてしまったというように、「目標を上回る」可能性も十分にあります。
この場合、TOEIC 860点が資格になりますから、TOEIC 800点の人より有利です。
その一方、英検の場合、余裕で合格の人も、ギリギリ合格の人も同じ「英検○級合格」というカテゴリーにまとめられてしまいます。
英検も改訂は行なっており、余裕で合格なら「合格+5」としたり、ギリギリなら「合格+1」のように、わかるようになっています。
ただ、これを資格として使えるところはかなり少ないと思います。
また、先ほどお話ししたように、合格不合格とは別に出してくれる数字もあり、そちらも余裕で合格の人の方が高く出るようになっています。
ただ、大学入試改革で採用されない限りは、資格として使うのは厳しくなってくるかと思います。
「実力を数字というそのままの資格で得られる」という点では、TOEICの方がメリットがあります。
■3、TOEICはリスニングとリーディングのみだが、英検は3級以上はライティングとスピーキングもある
続いては、試験内容のお話です。
TOEICは基本的に、リスニングとリーディングだけの試験です。一応、有料オプションでライティングとスピーキングも受けられますが、ほとんど知られていない上に、ほとんどの人が受けませんから、事実上、リスニングとリーディングだけの試験です。
一方、英検は3級以上の場合、リスニングとリーディングに加えて、ライティングとスピーキングの試験があります。
「勉強するのが大変」という点がありますが、「英検を受けていればバランスよく4つのスキルがつけられる」というメリットがありますし、ライティングとスピーキングも含めた実力がわかるというのはメリットです。
ここは英検の方がメリットがありますね。
■4、英検は3級以上は2次試験がある
TOEICはリスニング、リーディング試験の1回だけです。
その一方、英検は3級以上は、
1次試験 リスニング、リーディング、ライティング
2次試験 スピーキング
というように、1次、2次にわかれています。
1次試験合格したら終わり、ではなく、2次試験も受けに行く必要があります。
1次試験の結果が出る前から2次試験の対策をしていた場合、1次試験に落ちてしまったら、その対策を使う場面がなくなってしまった。
逆に、結果が出るまで2次対策をしていなかったら、わずかな期間で慌てて対策をすることになるなど、先が読めないという点はあります。
ただ、2次はスピーキングであり、スピーキングはどうしても試験時間がかかるので、これは仕方がない面がありますね。
■5、英検1級、準1級は語彙がむずかしい
3でお話ししたように、「4つのスキルがバランスよくはかれる」という意味では、英検の方が「バランス良い力がつく試験である」と言えます。
そして、英検2級と準2級に関しては、その認識で正しいです。
しかし、英検1級と準1級の2つに関しては、残念ながら、「別のバランスの悪さ」が登場するので、必ずしも英検の方がバランスの取れた試験とは言えなくなる面があります。
それは、英検1級と準1級の語彙問題がやたらとむずかしいことです。
特に1級の方は異常なレベルです。大卒のアメリカ人が知らない単語が多く出ますし、名門ケンブリッジ大学の文学系の専攻を卒業したイギリス人が知らない単語も出たほどです。
言い換えれば、「普通の英字新聞や洋書を読んでいても出てこない単語」が多く出てくるのです。
早い話、不要な単語です。
準1級の方はまだマシですが、語彙の方に偏った試験であり、イメージ的には、
「語彙以外はTOEIC 700点レベルなのに、なぜか語彙だけは900点レベル」
というイメージです。
準1級はともかく、1級は、洋書や英字新聞では出てこない語彙なのだから、ある程度は英検1級用の単語帳を買って暗記する必要があります。
でも、先ほどお話ししたように、普通の英字新聞や洋書では出てこない単語なのですから、はっきり言って、これらを覚えてもあまり役に立ちません。
こういったバランスの悪い勉強を強いられるので、英検1級と準1級、特に1級に関しては、「バランスが良い試験」とは言えなくなります。
その点、TOEICは、バランスよく、実用的な語彙ばかりが出てくるので、ここはTOEICの方がいいですね。
以上が、TOEICと英検の違い5つ、
1、TOEICは全員が同じ試験を受けるが、英検は7つの級にわかれている
2、TOEICはスコアという資格だが、英検は「○級合格」
3、TOEICはリスニングとリーディングのみだが、英検は3級以上はライティングとスピーキングもある
4、英検は3級以上は2次試験がある
5、英検1級、準1級は語彙がむずかしい
になります。英検でもTOEICでも、絶対にまず英文法から身につけることをオススメします。
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げるでお話しさせていただいたように、英文法ができないと、何も英語学習ができず、非効率なので、まずは英文法を身につけてしまうことをオススメします。
それに、英文法ができるようになると、TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いならでもお話しさせていただいたように、先ほどの「英文法ができない場合」と逆で、「多少知らない単語・熟語があろうとも、文全体の意味は取れちゃう」という状態になります。
語彙ももちろん重要ですが、英文法がわかっていれば、語彙不足も補ちゃうのです。
現に、私の受講生様は、これでTOEIC高スコアを取られています。
中には
「"語彙が理解できる"が60台なのに、"文法が理解できる"が90台だから、800点台後半取れた」
「"語彙が理解できる"が50台なのに、"文法が理解できる"が90近くあるから、800点近く取れた」
なんて方もいらっしゃいます。
まずは、初心者の方はとにかく最低限、「文法が理解できる」を60まで伸ばしましょう。
そこまで伸びたら、次は80。そして、90と伸ばしていきましょう。
「文法が理解できる」が60未満の方に、英文法の基礎には「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」がオススメです。
「文法が理解できる」が60以上ある場合は「分かる! 解ける! 英文法!」がオススメ。
TOEICが必ずしも最優先ではなく、英会話やライティングなどの実用英語も鍛えたい方は、「英会話のための英文法 G4C」がオススメです。
「文法が理解できる」が67以上あって、パート7のリーディング実践でしたら、「英語リーディング実践講座 44」がオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも英語学習のお役に立てれば幸いです。
TOEIC 200点から400点、500点、800点まで上げる勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_200400500.html本記事では、 「今はTOEIC 200点なのですが。ここからどうやっていけばいいのでしょうか? TOEIC 200点から800点に到達できたりするのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年...
TOEIC 600点の壁の理由と、壁を乗り越える勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_600.html本記事では、 「今はTOEIC 600点の壁にぶつかっているのですが。どうすればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 60...
TOEIC 300点から始める、400点、700点まで上げる勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_300400700.html本記事では、 「今、TOEIC 300点なのですが、まずは400点、さらには700点を目指しています。どうしたらいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話...
TOEIC 500点から600点の勉強法 大学生が就活で履歴書に書くスコアhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_500600.html本記事では、 「今、TOEIC 500点なのですが、600点を目指すにはどうすればいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 50...
TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要かhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100.html本記事では、 「TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要でしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 TOEIC ...
TOEIC 100点下がった? 100点下がる4つの理由https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100100.html本記事では、 「TOEIC 100点下がったのですが? TOEIC 100点下がるってことはあるのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきま...
TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法ですhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_400toeic.html「TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法です」 本記事では、 「今、TOEIC 400点を目指しているのですが、TOEIC 400点を取るにはどうしたらいいですか?...
TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_12.html「TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫」 本記事では、 「TOEICパート7でどうしも時間が足りないのです。全部解き終えるためにはどうしたらいいでしょうか?」 と...
TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_600toeic.html「TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策」 本記事では、 「今、TOEIC 600点なのですが、そこから伸び悩んでいます。なかなか700点に到達できないのですが、どうしたらいい...
TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_13.html「TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策」 本記事では、 「TOEICを何回も受けていて、伸びたり、伸び悩んだりもしているのですが、いつもリスニングの方が高いのです。自分の中...
TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベルhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_990.html「TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベル」 本記事では、 「TOEICの満点(990点)を目指しているのですが、やはりむずかしいですよね? どのぐらいすごいことなのでしょうか?」 と...
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げるhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_14.html「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(アビ...
TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_15.html「TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視」 本記事では、 「TOEICや英語の教材・参考書のおすすめの選び方を教えてください」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上へ...
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いならhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_16.html「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いなら」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(ア...
TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_7_1.html「TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方」 本記事では、 「私はまだTOEICスコアがが高くない初心者です。パート7はどう対策すればいいのでしょうか? 勉強法や解き方はどうしたらいいでし...
TOEIC パート5の正答率を80まで上げようhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_580.html「TOEIC パート5の正答率を80まで上げよう」 本記事では、 「TOEICパート5の正答率はどうすればわかるのでしょうか? そして、どのぐらい取ればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の...
TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_17.html「TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?」 本記事では、 「初心者というのは、TOEICにおいて点数(スコア)は何点くらいが目安なんでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名...
TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_18.html「TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちを受けたらいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以...
TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_19.html「TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちが難しいのでしょうか? どちらが簡単なのでしょうか?」 というご質...
TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?https://www.new-toeic.net/archives/2019/03/toeic_22.html「TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どう違うのでしょうか? 勉強法に違いはあるのでしょうか?」 というご質問に対...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。