執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方
「TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方」
本記事では、
「私はまだTOEICスコアがが高くない初心者です。パート7はどう対策すればいいのでしょうか? 勉強法や解き方はどうしたらいいでしょうか?」
というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。
TOEIC初心者向けなので、基本的にはTOEIC 500点未満の方が対象となります。具体的に言うと、TOEIC 10点、15点、20点、25点、30点、35点、40点、45点、50点、55点、60点、65点、70点、75点、80点、85点、90点、95点、100点、105点、110点、115点、120点、125点、130点、135点、140点、145点、150点、155点、160点、165点、170点、175点、180点、185点、190点、195点、200点、205点、210点、215点、220点、225点、230点、235点、240点、245点、250点、255点、260点、265点、270点、275点、280点、285点、290点、295点、300点、305点、310点、315点、320点、325点、330点、335点、340点、345点、350点、355点、360点、365点、370点、375点、380点、385点、390点、395点、400点、405点、410点、415点、420点、425点、430点、435点、440点、445点、450点、455点、460点、465点、470点、475点、480点、485点、490点、495点の方が該当することになります。
■TOEICパート7を考えられる段階ではない
もしかしたら、最初から拍子抜けすることを言ってしまうかもしれませんが、初心者。500点未満の方だったら、まだパート7対策するのは早いです。
バランスが極端にリーディングに寄っている方、例えば、
リスニング 190点 リーディング 300点 総合 490点
みたいな方は別ですが、500点未満の初心者だったら、まだパート7のことを考えるのははっきり言って早すぎます。
「今すぐにスコアを上げたい」という短期的な視点で見ても、さらには「今後継続的にスコアを上げ続けたい」という長期的な視点で見ても、今はまだパート7対策に手を出すべきではありません。
■まずは語彙と英文法に専念すべし
まずは、パート5、6できっちりとスコアを取れるようになるべきです。具体的に言うと、公式認定証(スコアシート)のAbilities Measured(アビリティーメジャード、通称アビメ)の「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」は最低60を取れるようにすべきです。
特に「文法が理解できる」の60は絶対に達成しておく必要があります。できれば70まで伸ばしたいところです。
パート7は長文読解です。長文を読むのに、語彙と英文法の2つは絶対に必要。語彙に関しては、皆さん「そりゃ、知らない単語が一杯だったら読めないよね」とわかると思いますが、英文法だってそうなんです。
例えば、↓の英文。
Researchers from the University of New York in the United States have said that it is possible for any students who are older than 50 years old and are trying to learn a foreign language to learn new words by simply listening to them and then use them appropriately when they need to use them while they are having a conversation.
こういった文がパート7で出ます。
英文法の力がない人だと、全部の単語と熟語を知っていても、この英文意味が取れないんですね。
「研究者、アメリカのニューヨーク大学からの、言った、それは可能です。どのような生徒にとっても、誰が50歳以上ですか? 外国語を学ぼうとしています。新しい単語を学ぶために、単純な方法で、それらを聞いています。そして、適切にそれらを使います、それらを使う必要があるときに、会話をしている間」
みたいに、支離滅裂になってしまう。
長い文、複雑な文になると、英文法の力がない人は読めないのです。
「文法が理解できる」が60にも達していない場合、まずリーディングどうこう以前に、「リーディング学習に入れるレベル」に到達していません。
この状態で、リーディングをやろうとしても、「単語や熟語を辞書で調べても意味が取れない」という状態なので、学習が非常に効率が悪いのです。
私は、この失敗をやってしまったので、悲惨な結果になることは痛感しています。今でこそ、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますが、昔は私は通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が大の苦手でした。
当然、英文法も語彙も基礎さえサッパリです。そんな状態で、リーディングができるようになりたいと思い、がんばりましたが、点数は上がるどころか、下がってしまいました。
その反面、英文法の基礎からやり直したところ、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成できました。
TOEIC 500点未満の初心者なら、特に「文法が理解できる」が60に達していないなら、まず、英文法を徹底的にやるべきです。
そうすれば、パート5、6でスコアが取れますし、パート7も、たとえリーディング学習をまったくしなかったとしても、英文法力でスコアが上がります。
■パート5もパート7も1問正解の価値は同じ
上記の話を聞くと、
「英文法を鍛えれば、パート5、6は取れるようになるかもしれない。でもパート7の方が長文でむずかしいから配点高いでしょ? その配点高いパート7で取った方がスコアが上がるんじゃないですか?」
と思う方もいらっしゃいます。
しかし、TOEICにおいては、基本的に「1問正解の価値」は同じなのです。同じリーディングセクションの中だったら、パート5の「1問正解」も、パート7の「1問正解」も価値は同じなのです。
例えば、同じ「60問正解」だったら、
・パート5、6が40問正解+パート7で20問正解=合計60問正解
・パート5、6で20問正解+パート7で40問正解=合計60問正解
のどちらも、基本的にスコアは同じです。
パート5、6がもう取れていると言うのなら別ですよ。例えば、「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」が80とか言っているなら、パート5、6はもうかなり高い正答率ですから、パート7で上げるしかありません。
しかし、「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」が60行っていないのなら、パート5、6を上げる余地がいっぱいあります。それだったら、上げやすいし、速く解けるパート5、6の方であげた方がずっとお得。
それに、そもそも、パート7を上げようと思っても、先ほどお話ししたように、「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」が低い状態、特に「文法が理解できる」が低い状態では、どうやっても上がりません。
なので、500点未満なら、特に「文法が理解できる」が60に達していないなら、まず、英文法を徹底的にやる。これが一番の得策なのです。
英文法の基礎には「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」がオススメです。
「文法が理解できる」が60以上ある場合は「分かる! 解ける! 英文法!」がオススメ。
TOEICが必ずしも最優先ではなく、英会話やライティングなどの実用英語も鍛えたい方は、「英会話のための英文法 G4C」がオススメです。
「文法が理解できる」が67以上あって、パート7のリーディング実践でしたら、「英語リーディング実践講座 44」がオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも英語学習のお役に立てれば幸いです。
TOEIC 200点から400点、500点、800点まで上げる勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_200400500.html本記事では、 「今はTOEIC 200点なのですが。ここからどうやっていけばいいのでしょうか? TOEIC 200点から800点に到達できたりするのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年...
TOEIC 600点の壁の理由と、壁を乗り越える勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_600.html本記事では、 「今はTOEIC 600点の壁にぶつかっているのですが。どうすればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 60...
TOEIC 300点から始める、400点、700点まで上げる勉強法https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_300400700.html本記事では、 「今、TOEIC 300点なのですが、まずは400点、さらには700点を目指しています。どうしたらいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話...
TOEIC 500点から600点の勉強法 大学生が就活で履歴書に書くスコアhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_500600.html本記事では、 「今、TOEIC 500点なのですが、600点を目指すにはどうすればいいでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 50...
TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要かhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100.html本記事では、 「TOEIC 100点あげる(アップ)のに何時間の勉強時間が必要でしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきますね。 TOEIC ...
TOEIC 100点下がった? 100点下がる4つの理由https://www.new-toeic.net/archives/2019/01/toeic_100100.html本記事では、 「TOEIC 100点下がったのですが? TOEIC 100点下がるってことはあるのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上への経験から、お話しさせていただきま...
TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法ですhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_400toeic.html「TOEIC 400点を目指す、TOEIC 400点を取るには? カギは文法です」 本記事では、 「今、TOEIC 400点を目指しているのですが、TOEIC 400点を取るにはどうしたらいいですか?...
TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_12.html「TOEIC パート7で時間が足りない、終わらない、時間切れになっても大丈夫」 本記事では、 「TOEICパート7でどうしも時間が足りないのです。全部解き終えるためにはどうしたらいいでしょうか?」 と...
TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_600toeic.html「TOEIC 600点台の伸び悩み、TOEIC 700点の壁対策」 本記事では、 「今、TOEIC 600点なのですが、そこから伸び悩んでいます。なかなか700点に到達できないのですが、どうしたらいい...
TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_13.html「TOEICリーディングの方が低い、リスニングの方が高い場合の対策」 本記事では、 「TOEICを何回も受けていて、伸びたり、伸び悩んだりもしているのですが、いつもリスニングの方が高いのです。自分の中...
TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベルhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_990.html「TOEIC 満点(990点)のすごさ、難易度はプロレベル」 本記事では、 「TOEICの満点(990点)を目指しているのですが、やはりむずかしいですよね? どのぐらいすごいことなのでしょうか?」 と...
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げるhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_14.html「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「文法が理解できる」を上げる」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(アビ...
TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_15.html「TOEIC英語教材・参考書のおすすめの選び方は専門性を重視」 本記事では、 「TOEICや英語の教材・参考書のおすすめの選び方を教えてください」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名様以上へ...
TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いならhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_16.html「TOEIC公式認定証(スコアシート)の「語彙が理解できる」が低いなら」 本記事では、 「TOEICのリーディングセクションで公式認定証(スコアシート)の詳細(Abilities Measured(ア...
TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_7_1.html「TOEIC パート7の初心者向け対策・勉強法・解き方」 本記事では、 「私はまだTOEICスコアがが高くない初心者です。パート7はどう対策すればいいのでしょうか? 勉強法や解き方はどうしたらいいでし...
TOEIC パート5の正答率を80まで上げようhttps://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_580.html「TOEIC パート5の正答率を80まで上げよう」 本記事では、 「TOEICパート5の正答率はどうすればわかるのでしょうか? そして、どのぐらい取ればいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の...
TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_17.html「TOEIC初心者の点数(スコア)は何点が目安?」 本記事では、 「初心者というのは、TOEICにおいて点数(スコア)は何点くらいが目安なんでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以上、名...
TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_18.html「TOEICと英検どっちがいい、どちらがいい?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちを受けたらいいのでしょうか?」 というご質問に対して、私の英語指導年以...
TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?https://www.new-toeic.net/archives/2019/02/toeic_19.html「TOEICと英検どっちが難しい? どちらが簡単?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どっちが難しいのでしょうか? どちらが簡単なのでしょうか?」 というご質...
TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?https://www.new-toeic.net/archives/2019/03/toeic_22.html「TOEICと英検の違いは? 勉強法の違いは?」 本記事では、 「TOEICか英検のどちらかを受けようと思っているのですが、どう違うのでしょうか? 勉強法に違いはあるのでしょうか?」 というご質問に対...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。